TOP-
GREEN
育成アルバム
アイリスプラニング・グリーンプラント事業部
2017年12月09日
未明から初雪になりました。快晴の朝には既にご覧の通り、鍵盤の様な初雪が。今年は寒くなるのが早かったですね。
芝生の上にも薄っすらと残っています。
2018年1月25日
新聞、テレビ等では数年に一度の強烈な寒波が来ているとのこと。今朝の山中湖は最低気温-17.9℃でした。又、22日
の降雪は、本格的な雪となってしまいました。河口湖測候所で22センチの積雪量。芝生にとっては寒風に晒されず、
雪を通して日照も確保できて実は環境が良いのです。
2018年2月26日
2月もそろそろ終わり、季節は3月へと移っていきます。未だ風が吹くとチョット寒いのですが、陽に背を向けて立つと、
「温かい!」。陽射しは驚く程強く感じられます!いよいよ芝生達も、気温と陽光に反応して徐々に動き出してきます。
※乾燥に注意しましょう。水遣りを乾燥を避けるためにも最低3日に一度程度、軽くお願いします。
2018年3月25日
3月21日に33センチの積雪がありました。この季節、南岸低気圧が通過すると富士山麓は大雪となります。折り返し
暖かな日が続き、雪は急速に溶けています。薔薇や林檎の芽吹きとなりました。芝生はグングン生育してきます。
楽しみと同時に忙しい時期になって来ました。
2018年4月21日
GW前の夏日。富士山麓も今日は25℃越えでした。標高が高いと紫外線の量は想像以上です。今朝の水遣りはたっぷ
りと施しました。芝生のみならず、新緑の良い季節です。
2018年5月10日
昨日はひと桁台の気温でした。今日も午前中は小粒の雹が混じる雷雨がありました。富士山には新たな雪が降ってい
ます。午後には晴れ間が覗いてきましたので、久し振りに芝刈りを行う事が出来ました。
眼に鮮やかな芝生に癒されます。家には小さなお茶の木が3本あるので、一心三葉を唱えつつ茶摘みもしました。
2018年6月5日
気象庁は、中国地方が梅雨入りと発表しました。近畿から関東も6日には梅雨入りしそうとのことです。梅雨は気が
滅入る感じもありますが、植物には待望の季節と言えます。人の手による水遣りより、自然な雨の方が育ちが良い
気がします。いずれにせよ、潤いって大事ですね。
2018年7月10日
西日本を中心とした豪雨災害、胸の痛む思いです。梅雨末期に台風が重なり、過去に無い広域で且つ甚大な被災となっ
てしまいました。住宅や道路の損壊に、現在はインフラの寸断で中核都市までもが孤立し、苦しんでいる状況に。
東日本の震災と同じです。何とかならないものでしょうか。本当に、心からお見舞い申し上げます。
2018年8月11日
台風13号が過ぎ、関東地方には又強烈な暑さが戻ってきました。今日は山の日。日本列島は酷暑の中、故郷へ帰省す
る車と観光地に向かう車などで長い渋滞が発生しています。2日前に芝刈りをしました。たっぷりの水遣りを心がけていま
す。昨日は15時過ぎに猛烈な夕立があり、水遣りはしませんでした。夕立は水遣りの師匠だと思いつつ、眺めています。
2018年9月14日
台風21号が大きな被害を残して去った後、前線が停滞して急激に気温が低下しています。雨も降るので、出掛ける時は
必ず傘が必要です。芝生には丁度良いのですが、近隣の小中学校の運動会が週末に予定されています。
雨だけは降りません様に!
2018年10月26日
関東地方は日照時間の少ない10月となりました。「女心と秋の空」とは、周期的に変わる秋の気圧配置など 上手く
言い当てています。例年より少し遅れて庭や鉢にビオラを植えました。 芝刈りの後、エッジング(キワ刈り)を行
うことで仕上がり良く見えます。
2018年11月8日
周囲の木々が紅葉している。庭の中では柏葉紫陽花が紅く色付いた。給餌台へヒマワリの種と自家製リンゴを鳥達の
為にそっと置く。2018三井住友VISA太平洋マスターズ(太平洋クラブ御殿場コース)の前売り通し券を入手。松山英樹
が今年初めて国内ツアーでプレーする。御殿場コースもグリーンはベントグラス・ダブルオーセブンを採用している。
2018年12月8日
庭の奥からパシャリ!11月も、12月に入っても寒くならない。気象庁やNEWSの気象予報士が幾ら「明日から寒さが
強まり・・」とか言っても、翌日送りに延ばしていたね。今日こそは関東地方も「快晴・寒気」と予報していたのに
上空は雲が厚く覆っている。静岡や神奈川、東京、千葉、埼玉の気温は寒気に覆われないのか。例年だと成長も止
まっている芝生も、今年は目に見える成長をしている。きっと太平洋の海水温が高いんだろうな。
2019年1月17日
昨年12月24日から、今月16日(今日)まで、当地でも降水量累計ゼロです。(河口湖測候所)日中の湿度も20%台
になります。インフルエンザの流行も急上昇中ですね。芝生への水遣りは3日に一回行っています。もうすぐ節分です
が、皆さんも3日に一回程度の水遣りをお忘れなく、お願いします。
2019年2月2日
1月末に14センチ降った雪が、今日も溶けずに残っています。芝生の上の雪が解けきるまで水遣りは当然不要です。
今後の天気予報に関して、テレビ等では徐々に温かくなるなどと解説しています。大寒の頃の寒さは来ないとも。
大寒は期間としての意味もあり、1月20日〜2月3日までと考えるのが良さそうです。
2019年3月25日
1ここに来て、ややブレーキが掛かった感じがありますが、あちらこちらに春の証拠が。富士北麓の芝生も 動き出し
ました。水遣りは欠かせません。桜の開花ニュースが各地から届き始めています。平成最後の春と なりました。
2019年4月25日
4月10日に降った雪は凡そ15センチと、桜の上にも積り、なかなか見かけない光景(写真はありませんが)となりま
した。地面を冷やした影響もあり、様々な植物の芽吹きが一旦止まり、平年より1週間以上も遅延した様です。降水
も気まぐれで、その後乾燥した気候が続きました。
それでも4月の陽光は有難いもので、遅れていた芽吹きも一斉にスピードを上げている感じです。
2019年5月21日
4日前に芝刈りしました。九州から列島を横断してきた豪雨は、昨晩から当地に。降り出した雨は14時まで続き、
大量な雨量となりました。今年の冬から春には例年に比べ雨量が少ない状態で、NEWSでも渇水状況が伝えられ
る昨今です。降り過ぎも困りますが、丁度良い程に降って欲しいものです。
2019年6月2日
今年の梅雨入り情報では、関東甲信地方が6月6日頃とのことです。1月から4月迄、降雨量が少なく植物の生育に
支障がありました。雨に困らない日本列島でも、ちょっとした降雨量の変化で農業等に大きな影響が出ます。暖冬と、
安心していてはいけなかった訳で。薔薇の開花と共に紫のベルフラワーが鮮やかです。
2019年7月11日
地球温暖化は極端な気象になることの現れでしょうか、関東地方は日照の極端に少ない日々になっています。富士北
麓も先月27日から9日まで、14.6時間の日照でした。記憶にある梅雨時でも3,4日に1日は晴れ間が有りますが、今年は
殆ど無く朝カーテンを開ける時の期待感はゼロですね。
芝刈をした後、エッジ処理も行いました。エッジ処理を綺麗に仕上げるには、芝刈専用鋏が有効です。
2019年8月4日
関東は7月29日に梅雨明けしました。記録的な日照不足から一転、猛烈な暑さが毎日続いています。植物はこういった
変化に人と同様、ストレスを受けます。朝晩の水遣り時にチェックしましょう。
こぼれ種からド根性カスミ草が、煉瓦の隙間で頑張っています。
2019年9月27日
9月もそろそろ終わり。空の色も紺色からわってきました。今朝は久し振りに穏やかな日の出が見られました。
友人から頂いたドラゴンウィング(ベゴニア種)が夏の間、元気に庭の一角で咲いてくれました。今からの芝生は
スタミナを蓄え、一層の緑を際立たせてくれます。
2019年10月23日
今日は快晴。快晴の空は久し振りです。本当に水遣りもせずに10月を過ごしたのは初めての事。芝生も太陽光を思いっ
きり受け、輝いています。メキシカンブッシュセージにもホウジャクがひっきりなしに飛んで来ています。
2019年11月10日
夜明けが遅くなってきました。11月に入ってからは日照が回復しています。朝晩と昼間の気温差が大きくなりました。
芝生の葉先に光る露がみられます。露を抱えた芝生には生命力を感じます。暫くすると露は霜に替わり、冬の風情と
なって季節を知らせてくれます。
2019年12月02日
今日は低気圧が日本海から北日本へ進み、列島は低気圧からのびる寒冷前線が通過するまで雨が強く降りました。
深夜より強風もあり、多くの落ち葉が芝生の中に入っています。赤や黄色、茶色など、とても綺麗です。
2020年1月5日
昨日の夜、天気予報通りに雪では無かったのですが、あられが降りました。一瞬にして降り始め、瞬く間に道が
白くなり、一気に積る予感が過りました。過ぎ去るのも早く、障害になる量ではありませんでした。今朝の庭に
はヒヨドリも姿を見せ、冬の風情を楽しませてくれています。
2020年2月8日
2月に入り、陽光が眩しくなって来ました。残雪が少しだけ残っていますが、晴れ日が続く場合には散水を隔日に
でも施しましょう。場所によっては徐々に伸びてきました。暖地では施肥を始めても良い時期となりました。
2020年3月3日
陽射しが一段と強くなりました。暖冬とは言え、冬を越した芝生はもう、動き始めています。 施肥と水遣りを忘
れずに行いましょう。今年は最初の芝刈りが早目になりそうです
2020年4月6日
私達人類にとって大変な災いの年となってしまいました。誰もが想像すらしなかった敵の出現です。外の芝生や
その他の植物は春を謳歌しています。せめて、私達も日光を浴びながら春を感じ取りたいものです。
「3密を避け、自分は感染しないぞ、感染しない注意を精一杯払う!!」こんな気持ちで乗り切りましょう。
2020年5月6日
芝刈後、エッジングをしました。運が良く、終了後雨降りとなりました。一気に初夏の様な気候となったので、
一息つける感じです。芝生や他の植物にも、私達と同様に水分補給を忘れない様にしましょう。
2020年6月7日
日本列島は熱中症が気になる程、気温の高い日が続いてきました。関東地方も同様ですが、午前は晴れても
午後に曇ったり雷注意報が発令されたりの天候です。薔薇の開花は例年より早い様です。例年、関東地方の
梅雨入りは6月8日頃とのこと。とは言え、植物への水遣りには十分注意しましょう。
2020年7月22日
未だ梅雨明けがありませんね。専門家見通しも「何となく、来週になれば・・」と、はっきりしません。カサブラ
ンカも日照環境のせいでしょうか、やや小ぶりです。でも、流石にカサブランカ。ゴージャスです。早く梅雨明
けになることを祈りましょう。
2020年8月10日
朝日が昇ったら、朝の水遣りをします。遅い梅雨明け後に、毎日猛暑続きで全国各地大変です。丁度良い様な風
にはならないのが世の中ですか。コツコツと積み上げる様な努力が必要だと、教えられます。
2020年9月19日
土壌整備をせずに手前にTOP-GREEN、奥にダブルオーセブンを蒔きました。砂利が10センチ程で自然転圧、駐車場と
なっている一部です。伸びは庭と異なり遅めですが、しっかりと育っています。(チョット驚き)
2020年10月20日
ここ何日も寒い日が続きました。久しぶりの朝陽が嬉しいです。富士北麓は今朝の最低気温は4℃。身の引き締まる
思いです。芝生を背景にメキシカンブッシュセージの光沢のある濃紫が鮮やかです。
2020年11月14日
未だ芝生は伸びます。中央の柏葉紫陽花は紅葉を通り越し、枯れ葉色になってきました。現在、富士山は八合目付
近まで冠雪しています。寒さが急に来た割には此処で足踏みの様に穏やかな気温です。
2020年12月20日
12月に入って急激に寒さが増してきました。日本列島は主に日本海側での記録的な降雪による交通障害などが
発生しています。例年、1,2月に見舞われることがあっても12月に起きる事は想定しにくいですね。これも海水
温が高い状態に、大陸からの強い寒波の為と言われています。太平洋側は殆ど降雨、降雪がありません。その為、
芝生は緑を保つために散水が必要ですので、忘れずにお願いします。
2021年1月25日
富士北麓は昨日、合計で16センチ程積雪しました。今年は東北、北陸を中心に大雪ですが、太平洋側の富士山麓は
初めての積雪です。 降れば降ったで厄介な雪ですが、地下水となって世界に類を見ない水の豊かな国土であることも
事実です。芝生にも積雪は寒さ除け、乾燥を防ぐなど、とても有効です。
2021年2月25日
2月は乾燥した日が続いています。今月の雨量は58ミリ。栃木県や群馬県では山火事が何日も続いています。
平年の2月でしたら3日置きに水遣りで問題ないのですが、今年は2日置きとしています。冬でも気候の変動に注意
しましょう。もう少しで春が来ます。
2021年3月25日
ここに来て各地の桜情報が多く見られます。例年に比べ12月,1月が寒く、2月に入って晴日が多くなり、芽吹きに
必要な条件がそろったと思われます。芝生には、雪が積もるような条件の方が適度に湿度が保て、風による悪条
件から保護されるので、冬越しには良いのです。
芝生にとってこの時期雨は正に慈雨であり、徐々に必要な量が増えていきます。水遣り時にも注意しましょう。
2021年4月19日
久しぶりの快晴です。湿度も15%まで低下し、清々しい春日和となりました。たっぷりの降雨の影響も受け、芝生も
グリーンフラッシュ!とても元気です。
2021年5月23日
5月16日に気象庁は、近畿・東海地方の梅雨入りを宣言しました。以西も含めて例年より2週間以上早い梅雨入りと
のこと。関東は未だですが、曇天、雨模様の天気が続いていました。今日は久しぶりの晴れ日です。有効に使いたい
と思っています。
2021年6月11日
随分と陽射しが強くなってきました。なんだか、年々強まってるのではないかと思ってしまいます。柏葉紫陽花も
例年より早い開花。芝生と共に、しっかり水遣りを行います。夕涼みで一息ついている昨今です。
2021年7月27日
関東地方は例年並みに梅雨明けしましたが、梅雨の間、毎日続く雨には辟易しました。世界中の水が少ない地
方が多くなっている中、雨の恩恵は十分理解していても手加減して欲しいものです。今日は台風8号の影響で久し
ぶりの曇天。大切に育てたカサブランカが、咲き始めました。
2021年8月12日
2020東京オリンピックが閉幕しました。それまで猛暑の日本列島でしたが、台風10号、9号と立て続けに太平洋
ルート、日本海ルートと通過し、各地に被害をもたらしました。最近の台風は猛威をふるうことが多く、通過ルート
を何回も確認するのが常になりました。猛暑は悪い事だけではなく、自家栽培のトマトを豊作にし、自然と如何に折
り合いをつけるのか、考えさせられます。
2021年9月7日
ここ数日寒い、さむいと思っていたら、富士山に初冠雪がありました。未だ、9月7日(降ったのは6日らしい)です。
数日後には残暑が戻るとの天気予報がありますが、日々僅かずつですが、秋めいてきますね!
2021年9月20日
関東地方を含め、9月に入ってからずっと悪天候が続きました。日差しも無く、涼しい日が続き、残暑も無く秋に突
入したかと思いきや、台風一過、30℃を越える地域もあります。水遣りもしない日々で、忘れてしまわないようにしな
くては。芝刈もしましょう。
2021年10月9日
この季節に咲くメキシカンブッシュセージ。ススキにも似た、夏の名残と秋への感情が湧き、好きな花です。芝刈
の回数も、水遣りの量も徐々に減ってきています。エッジングも計画的に行いましょう。
2021年11月11日
垣根の高い部分の一部を切り抜きました。向こうに雪が五合目まで積もった富士山が見えます。ピクチャーウイン
ドウが出来上がりました。11月に入り、芝生の成長がゆっくりとなっています。カサブランカも葉が紅葉してきました。
この季節、寒さでキリッとする朝が良いですね!
2021年12月11日
慌ただしい師走に入って芝生の伸びも少なくなりました。今朝は芝生の上に薄く霜が降りていました。最近はコー
ヒーのドリップ後の豆殻は肥料として利用しています。先ず表層に置くことで色合いも良いので見た目でも楽しんで
います。来年こそ良い年でありますように。
2022年1月31日
乾燥が続く1月でしたが、昨日の夜に2センチ程の積雪がありました。玄関先の芝には朝まで雪が残っていま
した。そう云えば気象庁の積雪観測では芝地を使うのが一般的らしいのです。露場と称される観測場所が芝地に
なっていて、積雪計や雨量計などの計測機器を設置しているとのこと。理由としてはコンクリート面だと蓄熱や
熱伝導の関係に計測値が左右されるからの様です。
2022年2月25日
今年の関東地方は1月、2月中旬まで、平年より降雪降雨が少ない状態でした。さすがに2月下旬には大雪が
一気に降り、交通機関の混乱もあり、簡単には春にはならないことを思い知らされました。それでも桜の開花予想
がニュースに登場する様になっています。目土の追加など、春先メンテナンスの計画を徐々に立てましょう。
2022年3月31日
列島各地で桜咲くNEWSが毎日入って来ます。芝生も動き出しています。今日はサッチ取りをするつもりです。
目土の追加や施肥も計画的に行いましょう。
2022年4月22日
4月19日に芝刈をしました。3日後の芝生はとても綺麗です。富士北麓の春はやや遅く、朝晩の寒さも都会の
人には驚かれます。そんな寒さも流石に峠を越した感があります。
2022年5月11日
明日から天気が下り坂と、テレビが伝えています。この時期の長雨を「卯の花腐し」と呼ぶそうです。芝生にと
って多めの降水量は良いのですが、日差しもそこそこ欲しいものです。日中晴れて、夜降雨が嬉しいのですが、
都合の良い様に望みは叶いません。
2022年6月14日
実験的に、駐車場の砂利の中にベントグラス007、777を蒔いてみました。観察をしてみたいと思います。
2022年7月24日
砂利の中に蒔いた007、777のその後です。一度芝刈しています。画面左下はTOP-GREEN。大切に育てていた
カサブランカが咲き始めました。子供も可愛く寄り添っています。例年の梅雨明け時期となり、本格的な夏に突入
する予感ですね!
2022年8月16日
忙しさにかまけて芝刈が遅れています。明日には刈ります!こういった時に低く刈ることは禁物です。
芝生さんもスタミナを落としてしまうからです。まだまだ暑さが続きますので、熱中症には十分注意しましょう!
2022年9月24日
記録的な大型台風14号の襲来で、列島は思いっきり振り回されました。続いて雨台風の15号も大きな影響を与え
ています。台風対策に追われ、芝刈を逃しています。晴れ間を願いつつ、9月を振り返っています。
2022年10月21日
メキシカンブッシュセージが最盛期となりました。緑と実に合う紫です。富士山麓は10月に入って曇天続きでし
た。晴れ日を待ち望む日々の後に、眩しい程の快晴。これだけで、作業の手が進みます。
2022年11月12日
最低気温が2℃まで低下してきました。一日毎に下がりますが、キリっとした朝はとても好きです。枯葉も味の
有る色合いです。朝露は暫くすると霜に代わり、芝生も徐々に栄養を蓄積して緑を保ち越冬します。水遣り量は
気候に合わせ調整しましょう。
2022年12月15日
今日から本格的な寒波が到来しています。薔薇の冬越し剪定も徐々に行っています。切り口は木工用ボンドで
塞ぎ、剪定枯れを極力防ぎます。芝生の水遣りは直前の降雨や降雪を覚えておいて、乾燥しない様に施しましょう。
2023年1月11日
東京や此処富士山麓は、昨年12月クリスマス前の23日以降、雨が降っていません。カラカラ状態です。寒さが厳
しい分、西高東低の冬型が続き太平洋側は晴れ、乾燥が激しい訳です。3日に一度は必ず散水をしましょう。
2023年2月26日
目土を施しました。いよいよ春になってきます。陽光が土壌を温める時期に入って来ました。今年は早めに
目土を入れています。太平洋側は乾燥した状態が続きますので、散水を忘れない様にしましょう。
2023年3月19日
昨日の冷たい雨が芝生の葉先に玉になって残っています。桜の開花宣言もあり、いよいよ春に入りました。
追い蒔きにも良い時期になりましたので、計画してみては如何でしょうか。
過去のアルバム
2014年〜
2010年〜
2006年〜
最高級の芝生種 「
TOP-
GREEN
●
500g入り価格:
3,000円
(税込)
キャンペーン中 →
2,500
円
(税込)
送料=全国一律600円
2個以上お買い上げの場合送料無料
(沖縄、離島は400円増)
・適用面積 約14平米。(約たたみ8畳)
・内容:
50% Diva Kentucky Bluegrass
40% Harrier Perennial Ryegrass
10% Scaldis II Fine Fescue - Hard
★種のまき方、育て方等日本語の説明
日本語と写真で種のまき方、育て方等
の説明を付けています。
事業者名:パワーショップFUJI(アイリスプラニング)グリーンプラント事業部
郵便番号:403-0002
住 所:山梨県富士吉田市小明見1848-3
電話番号: 0555-24-9544
ファクス: 0555-24-9544
IP電話: 050-3375-4819
Iris Online
グリーンプラント事業部 オーダーフォーム
[PR]
/a>